残念なことに、外壁塗装はトラブルが起きやすい業界です。自然災害による被害だけでなく、人的なミスや悪意によるトラブルも頻発しています。しかし、そんなトラブルの大部分は、外壁塗装の依頼者が塗装に関する最低限の知識を持っているだけで回避できることも事実です。
この記事では、外壁塗装にまつわるトラブルには一体どんなものがあるのかを見ていきます。さらにトラブルを未然に防ぐ方法や、トラブルに遭ってしまった場合の対処法についても解説します。
1 . 外壁塗装でよくあるトラブル
まずは、外壁塗装をめぐって発生しがちなトラブルの事例を紹介します。
1-1 契約内容に関する認識の齟齬
外壁塗装の営業は、塗装専門の会社のほか、大手のハウスメーカーや工務店の営業マンも行っていますが、営業だからといって、職人同様に外壁塗装に詳しい訳ではありません。
それが原因で、契約内容に食い違いが生じてしまうことがあります。食い違いを生じさせないために、塗料の種類や色、工期、費用などは細かく確認すべきです。
また、適切な判断を下すためにも、依頼する側も外壁塗装に関して最低限の知識を持つべきです。素人だからといって、業者にお任せにするのはよくありません。「溶剤系の方が水溶系塗料よりも価格は高いが耐久性に優れている」「外壁塗装は3回塗りが基本」などの一般的なことを覚えておくだけで、業者と依頼者の認識の違い縮めることができます。
1-2 仕上がりがイメージと違った
打ち合わせの際に、色見本で外壁塗装で使う色を決めて塗ってもらったのに、仕上がった色がイメージしていた色と違い、トラブルになる場合があります。これは、色見本と外壁では面積が違うことが原因の場合が多いようです。外壁のような広範囲に塗布すると、小さい色板などに塗られた同じ種類・色の塗料よりも、明るく感じられる傾向があります。
外壁塗装が仕上がってしまってから塗り直してもらうと、時間もお金もかかるので、3Dのシミュレーションをパソコンで見せてもらう、壁の一部に塗料を塗ってもらうなどして、失敗のないようにしましょう。
「シミュレーションのとき」「試し塗りするとき」「中塗りのとき」と段階ごとに確認し、色の軌道修正をすることで、トラブルをかなり回避できます。
1-3 建物や自動車の破損
自然災害により損害を受けた外壁を修理する際に、同時に外壁塗装が必要なケースなら、火災保険の補償を受けられる可能性が高いです。火災保険には下記のような補償項目があります。これらに加入している場合、外壁の塗装が火災保険の適用を受けることができます。
例えば、次のような場合が該当します。
- 「ひょう」により外壁に穴が空いてしまった
- 強風により外壁の剥がれてしまった
- 強風や台風などで、物が飛んできて外壁が破損した
火災保険が適用されるのは、損害を受ける前の状態に戻す「原状回復」に当たる部分なので、補修が中心となります。
1-4 近隣住民からのクレーム
外壁塗装をめぐっては、とくに工事中に近隣住民からのクレームが発生しがちです。
とくに起こりやすいクレームは、次のようなものです。
* 塗料の臭い・飛散による汚れ
* 足場のはみ出し
* 工事の音がうるさい
これらのトラブルに対し、臭いの少ない塗料を使用する、塗装の際はローラーなど飛び散りにくい方法で行うなどに注意を払うとともに、近隣の人に、事前に工事内容を伝えておくことが大切です。
「○月○日から何日間、何時から何時まで作業をする」と伝えるとともに、「ご迷惑をおかけします」の一言を添えることで、同じことでも相手の受け止めが違ってきます。近隣からのクレームは、他人への気遣いがあるかどうかで、大きくなったり、なくなったりします。
1-5 手抜き工事
外壁塗装は、素人目が見ただけでは手抜き工事かどうか分かりにくいため、トラブルの温床となっているのが現実です。手抜き工事は、工期を短くする、使う材料を少なくするなどして、業者が少しでも多くの利益を確保することを目的に行われます。
手抜き工事をしていないか確認するためには、スケジュールと工程の確認が大切です。外壁塗装の工事をする場合は、足場の設置→高圧洗浄→下地処理→コーキング→下塗り→中塗り→上塗り→確認作業→足場解体の順序で作業をしますが、「下塗り→中塗り→上塗り」のどこかを省いていれば、手抜き工事の可能性があります。また、塗料の希釈を必要以上にして、材料を少ししか使わないこともあります。
2 . よくあるトラブルの防止策
それでは、契約内容や仕上がり、物の破損、近隣トラブルを防止するために、依頼者側には何ができるでしょうか。トラブルごとの対策を説明していきます。
2-1 契約内容のトラブル防止策
契約書の内容を事前に確認しておくことは、トラブルを防ぐうえで極めて重要です。特に、外壁塗装や屋根塗装をする面積のところが「〇〇一式」と記載されているときは要注意。塗装面積は正確に測っているはずなのに記載が「一式」と曖昧に表現されていると、必要以上の料金を取られてしまっても分かりようがないからです。
「下塗り」「中塗り」「上塗り」の三回の塗装が明細にかかれているかどうかも確認してください。最初から書かれていなければ、手抜き工事をしていても指摘ができません。
また塗料は、同じ素材でもグレードの幅が広く、考えていたよりも耐用年数が短い塗料を使われてしまう可能性があります。具体的な商品名が契約書に記載されているか確認し、書かれていない場合は記載してもらうよう指示しましょう。
契約の内容や見積もりについて、しっかり説明してもらう時間を設けるのも大切です。少しでも不安に思う点があれば徹底的に質問し、対応に誠意が見られない場合は契約を思いとどまった方がいいかも知れません。契約締結後でもクーリングオフ期間内なら違約金なしで解約できます。
2-1-1 口頭での契約変更は絶対にしない
一般的に契約は口約束だけでも成立するものですが、建設工事の請負をするときには、契約書(又は注文書と請書や電子契約書)を作る義務があり、作らなければ違法になります。このことは、「建設業法第19条1項」に定められていて、外壁塗装工事もこの法律が適用になります。
建築工事は契約金額が大きく、途中でやめたり、後戻りしたりすると大きな損害が出るために、契約内容をあらかじめ書面で明確にすることで、工事内容、請負代金、施工範囲等に関わるトラブルを防ごうというのが目的です。
もし、口頭で、契約内容を変更してしまえば、責任の所在がどこにあるのかが分からなくなってしまう可能性が高くなり、トラブルが発生したときに、「言った」「言わない」という水掛け論になりかねません。口頭での契約、または契約変更は絶対にやめましょう。
2-1-2 打ち合わせの記録を残す
「サービスしてくれると言ったのにしてくれない」「3度塗りといったのに2度しか塗ってもらえない」など、「言った、言わない」に起因したトラブルを解決するのに役立つのが、打ち合わせを記録しておくことです。打ち合わせの度に記録しておけば、どういう経緯で、そのような契約になったか、後で読み返しても分かります。
また、打ち合わせの記録があれば、それについて、話し合いができるので、コミュニケーションが深まり、業者との信頼関係を深めることもできるでしょう。
2-2 仕上がりのトラブル防止策
塗装工事が終わってからも、トラブルは発生します。多いのは、「外壁に塗られた色が、思っていたイメージと違う」というものです。色は光の加減やその色が塗られている面積、塗膜の厚さなど、様々な条件によって見え方が異なります。
どうしても色を変えたければ塗り直しは可能ですが、改めて塗り直すと費用がかかるので、推奨できません。「色のことはよく分からないから」と業者に任せっきりにせず、色を決めるときには次のようなことを心がけましょう。
2-2-2 色見本だけでなく実際に塗った様子を確認する
色には、「面積が大きくなるほど明るく見える」「面積が大きくなるほど暗く見える」という特性があります。これを、「面積効果」といいます。
そのために、色の見本はなるべく大きなサイズのものを見せてもらう方がいいでしょう。実際にその塗料を使って塗装した家があったら見せてもらうのが一番です。
太陽光の下で、朝・昼・晩それぞれどう見えるかを確認することも大切です。実際にその塗料を使って施工した事例がなければ、カラーシミュレーションを活用することも考えましょう
2-3 物の破損トラブルの防止策
塗装の際は、足場を組んで高いところで作業することも多いため、物が落下する恐れがあります。また、風で物が飛んで、近隣の人の所有物を破損させてしまうかも知れません。
そうしたトラブルを避けるには、どんな事に気を付けたらいいでしょうか。
2-3-1 自動車は移動する
風などで塗料が飛んで、自動車に付着してしまう可能性があります。飛散防止対策として、車を養生したとしても、使う塗料よっては粒子が非常に細かいため、付着してしまう可能性があります。現場から数メートル離れた場所であっても、付着することもあるので、自動車は、なるべく離れたところに移動しておくようにしましょう。
2-3-2 庭等にある大切なものについて事前に伝える
庭石や門柱、植木など、移動が不可能なものについては、あらかじめ業者に伝えておき、養生をしてもらいましょう。素人でも養生できると思うでしょうが、前述のように、塗料の粒子は非常に細かいです。なるべくプロにやってもらうようにしましょう。
2-4 近隣トラブル防止策
外壁塗装で起こる近隣トラブルで多いのは、
- 工事の情報が伝わっていない
- 工事の音がうるさい
- 作業車が邪魔である
- 塗料の臭いがきつい
- 塗装業者のマナーが悪い
- 塗料や高圧洗浄の水が飛んできた
などが主なものでしょう。これらを防止するにはどうしたらいいでしょうか。
2-4-1 工事前後に挨拶する
「工事の情報が伝わっていない」「工事の音がうるさい」「作業車が邪魔である」「塗料の臭いがきつい」などのトラブルを防止する上で重要なことは、工事を始める前に近隣の人を訪問し「いつ」「どこで」「何をするのか」を伝えておくことです。
塗装工事の際は、夜は工事をしない、作業者は邪魔にならないところに停めるなどの配慮をしても、近隣の人に多少の迷惑がかかるでしょう。
もし挨拶もなく、いきなり工事が始まると、近隣住民は不安になり、クレームになりますが、あらかじめ予定が分かっていれば不安は軽減するので、クレームにならない可能性が高くなります。工事が終わった際も、挨拶を忘れないようにしましょう。
2-5 手抜き工事防止策
手抜き工事は、工事費用を抑えるため、または下請け職人が無責任に工事をするために行われます。下請けの場合は単発契約なので、売り上げを伸ばすには現場数をこなす必要があり、工期短縮の手抜きにつながるのです。
下地処理の際は、旧塗膜の除去や塗料の密着性を高める目的で全体にヤスリなどで、細かな傷を付ける作業を行いますが、仕上がりの際には見えなくなることから、手を抜く場合があります。
塗料の希釈は、メーカーが厳密に定めている希釈割合を守らず、塗料を薄めてしまう業者がいます。薄い塗料は塗りやすく、工期短縮になる上、材料費の削減にもなるからです。しかしながら、薄い場合は耐久性が落ちてしまいます。
塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本ですが、一工程抜けると、工期が短縮されるため、無責任な業者は工程数を減らすことがあります。その際も、塗膜の耐久性が落ちてしまいます。
これらの手抜きを防止するには、依頼者がこまめに塗装現場に足を運んでチェックすることです。専門的で分からないことがあっても、依頼者が近くにいるだけで、威圧感を感じ、職人は手を抜かなくなるので効果的です。
2-5-1 工期・工程を確認する
手抜き工事をしていないか確認をする際や、ご近所トラブルが起こらないようにする際に大切なのは、スケジュール(工事期間)の把握です。
外壁塗装の工事は、工程数が非常に多くなります。
着工に際して近隣への挨拶を行った後は、足場の設置→高圧洗浄→下地処理→コーキング→下塗り→中塗り→上塗り→確認作業→足場解体の順序で作業をします。各工程の詳細は次の通りです。
a) 近隣への挨拶
塗装工事中に、近隣に迷惑をかける可能性は予想以上に高いです。足場の組み立て音や塗装の吹き付け音、トラックが出入りする音、塗装の臭い、粉塵などです。工程と予想されることを書面などで知らせておくと良いでしょう。
b)足場の設置
大都市では足場を組むスペースすらないほど密集している地域が多くありますが、足場を組むことは、転落リスクを軽減するための手段の1つです。荷物を移動しスペースを開ける、隣地の家が塗装するときは協力するなどしてあげましょう。残念ながら足場からの転落事故が続いているために、法令が以前より厳しくなっています。
c)高圧洗浄
外壁に塗った塗膜は、紫外線や雨風、排気ガスなどにより劣化し、少しずつ剥がれていきます。そこで高圧洗浄機で洗浄をすると、外壁の表面にある古い塗膜をきれいに取り除くことが可能です。
古い塗膜以外にも、カビや藻、コケ、汚れなども洗い流すことができ、次に行う塗装の耐久性を延ばせます。場合によっては、水ではなく、薬品で洗浄する場合もあります。
d)下地処理
塗装する下地面を滑らかにするために、コーキング剤で隙間を埋め、サンドペーパーで磨きます。下地処理をしないと塗膜がひび割れる、剥離する、耐用年数が短くなるなどの現象が起こります。
e)コーキング
既存のコーキングを剥がし養生してから、新しいコーキングを打ち込みます。空気が入ると1年くらいでコーキングにひびが入って割れてしまうので、塗り方に注意が必要です。
f)下塗り
「シーラー」「プライマー」「フィラー」などの「下塗り剤」を使って下塗りをすることで、外壁材と塗料の接着力が高まり、外壁材への塗料染み込みを防げます。
「シーラー」は、シミややひび割れがない外壁に適し、「プライマー」は鉄やステンレス、アルミなど金属系サイディングボードやパネルでできた外壁の場合に適しています。「フィラー」はほかの下塗り材よりも粘度が高くパテのように使えるので、モルタル壁や凹凸のあるスレート屋根などに適しています。
g)中塗り、上塗り
一般的に、中塗りと上塗りは同じ塗料・塗色(仕上げ剤)を用いることが多く、「上塗り剤」の補強効果や定着効果を高めることを目的に塗装をします。それに対し上塗りの目的は、美観を保つことと、中塗りで生じた色ムラや気泡を隠すこと、雨や風、汚れから外壁を守ることです。主に、リーズナブルな「ウレタン塗料」、施工費用と耐久性のバランスが取れた「シリコン塗料」、高い耐久性の「フッ素塗料」があります。
h)確認作業
塗り残しや塗りムラを点検するなどの確認作業は、1日くらいの期間を見ておきましょう。おかしいところがあれば業者に話して、手直しをいてもらいます。足場がかかっているのはここまでなので、丁寧に確認を行いましょう。
i)足場解体
足場の解体は「足場の組立て等作業従事者」という資格を有する職人がいないと作業ができません。また、作業を安全に完了させるには、業者だけでなく依頼者や近隣住民の協力が必要です。通行の際に気を付けるなどして協力しましょう。
2-5-2 作業の進捗を写真に残しておく
外壁塗装の工事は工程数が多いので、写真撮影することは非常に大事です。それは、細かな作業は記憶にとどめていくことは難しく、写真撮影することで、それをフォローできるからです。塗装の写真撮影は、一般の撮影とは違い、遠くから「引き」で撮った方がいいでしょう。
また、撮影日と工事場所、誰が撮ったか、工事名、工事種目、分類、工事の目的、規格、表示マーク、寸法、施工状況、施工方法を明確にしておくことが大切です。
3 . トラブルは誰に相談すればいい?
万が一、塗装業者とトラブルになってしまったとき、はどうすればいいでしょうか。依頼者と業者との話し合いで解決するのが基本ですが、故意に手抜きをするような業者は、相談しても対応してもらえないことが多いので、相談機関を利用するのも1つの方法です。
3-1 国民生活センター
独立行政法人 国民生活センターは、消費者庁が管轄する機関です。住宅リフォームに関する紛争や、外壁塗装の品質に関するトラブル、訪問販売の解約に関する問題などの相談を無料で受けています。国民生活センターのホームページでは、トラブル解決事例を閲覧できるので、どんなトラブルが起こり得るのかを予習しておきましょう。
3-2 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターは、国土交通省の所管する公益法人です。電話相談サービス「住まいるダイヤル」を運営し、新築住宅やリフォーム、中古住宅などの住まいに関するトラブルの相談を受け付けています。
相談を受けるのは、国土交通大臣から住宅専門の相談窓口として指定を受けている機関でトラブル解決の専門家が回答してくれます。必要な場合は、弁護士や建築士を紹介してもらえます。
4 . トラブルを防ぐ業者選びのポイント
外装業者の情報はネット上にも溢れていて、どの業者に相談し、見積を依頼するか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。この章では、「外壁塗装の業者選びに役立つポイント」をご紹介します。
4-1 施工実績はたしかか
外壁施工業者を選ぶとき、価格だけで決めてしまうのは危険です。施工実績を確認してから業者を選ぶことは重要です。もし、手抜き工事をして依頼者とトラブルになっている業者は、ホームページに「○○市○○様邸」のように写真付きで堂々と施工例を掲載できないはずです。
ホームページに掲載されていなくても、写真を見せてもらうなどして、施工実績を確認しておきましょう。
4-2 詳細な見積書を作ってくれるか
詳細な見積書を作ってくれる業者との取引は、作業イメージの食い違いが少なくなるため、トラブルを避けられる可能性が高いです。見積書を作ってもらったら、次のことに注意しましょう。
4-2-1 相場から大きく乖離した費用になっていないか
下表の金額とかけ離れていないかをチェックします。相場と比べて高過ぎる場合は、業者間の紹介料など、何らかの費用が水増しされている可能性があります。反対に、相場と比べて安過ぎる場合にも必要な工程を省いているかも知れません。
4-2-2 ○○一式という表現に要注意
「〇〇一式」という表記は、塗装面積を正確に測るのが難しい箇所などに利用され、付帯部塗装などに利用される一般的な表記です。外壁塗装や屋根塗装は、塗装するおおよその面積を計算することができるはずなので、「外壁塗装一式」や「屋根塗装一式」という表現が使ってあるときは、トラブルになる可能性があります。質問をして確認するようにしましょう。
また、塗装面積が必要以上に大きく記載されていたケースもあります。塗装面積は、家の延べ坪数または、延床面積から概算が可能です。
- 坪数から算出】坪数×3.3㎡×1.1~1.3 = 塗装面積
- 【延床面積から算出】延床面積 ×1.1~1.3 = 塗装面積
4-2-3 塗装は「3回塗」と明記されているか
外壁塗装は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の塗装を行うのが一般的です。きちんと書いていないと、手抜き工事をされる可能性があるので注意しましょう。
4-2-4 塗料の名前がきちんと書かれているか
見積によっては「シリコン塗装」「フッ素塗料」などのグレードでしか書いてない場合がありますが、同じグレードでも銘柄によって価格はまったく異なるので、必ず具体的な塗料名を見積に記載してもらいましょう
塗装会社が出してきた見積もりの価格が相場価格なのかどうか確認するために、必ず具体的な塗料名を見積もりに記載してもらってください。
4-2-5 値引き額が大きすぎないか
値引き額が大き過ぎる場合は、必要な工程を省略して価格を安くしているか、元々出していた工事代金が相場より大幅に高かったかのどちらかでしょう。工事代金の10%~15%程度までなら企業努力で値引きしてくれている可能性が高いですが、値引きが大き過ぎる場合は要注意です。
4-2-6 工程がすべて明記されているか
手抜き工事というのは、工程を省略するケースが多いので、見積書に工程を詳しく記載してもらう必要があります。もし、見積書に工程が書いていなければ、省略されても、文句が言えません。工程については「2-5-1」を参考にしてください。
4-3 外壁塗装に関する資格を保有しているか
塗装業者を選ぶ際に、資格を保有しているかどうかは、重要な判断基準になるでしょう。外壁塗装に関係する資格には以下のようなものがあります。
■ 塗装技能士
1級は、7年以上の実務経験、又は2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験が必要
■ 建築業許可
取得要件としては、「業界に5年以上いるなどの責任者がいる」「不正行為がない、暴力団と関りがない」「法律に違反した、許可を取り消されてから5年以内などの欠格要件がない」「専任技術者(施工管理技士や経験のある人)が在籍している」「資本金が500万円以上」などがあります。
■ 有機溶剤作業主任者
有機溶剤(シンナーなど)による身体的被害を防止する知識や監督の知識を持つ
■ 足場の組立等作業従事者
足場に登って作業をする人に必要な資格
これらの資格を持っているかチェックするのに加え、「点検・対応は丁寧」「詳細な見積内容になっているか」「施工管理のチェック体制が整っているか」「外壁はメーカーが保証が得られるか」なども併せて確認しておきましょう。
5 . トラブルを防ぐには依頼する側が知識を持って、業者を選びましょう
外壁塗装でよくあるトラブルとその防止策、相談先についてご紹介しました。トラブルを防ぐには依頼する側も最低限の知識を持ち、業者選びをすることが大切です。
内容が不明確な見積書や契約書を作る業者は要注意です。工程や使う材料がしっかり記載されていて、依頼者だけでなく、近隣住民にも丁寧な対応をしてくれる業者を選ぶようにすることが、成功の第一歩です。