2024-03-26 10:50:42 更新

軒天の塗装が必要な理由とは?塗装方法や費用相場、人気の色までチェック!

軒天の塗装が必要な理由とは?塗装方法や費用相場、人気の色までチェック!
編集者プロフィール
輿石 雅志
1972年生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科卒業。40万人以上の方が利用している国内最大級のマッチングプラットフォームを提供する外壁塗装に特化した無料相談サイト「外壁塗装の窓口」を運営。著書に「マイホームの外壁塗装 完全成功読本」(幻冬舎出版)。
詳細を見る

「軒天を塗装する理由が知りたい」
「軒天を塗装する方法やかかる費用を確認したい」

軒天の塗装工事について、このようなお悩みを抱いている方もいらっしゃるでしょう。
外壁や屋根の塗装はよく耳にしても、軒天への施工の必要性はあまり気に留めないのではないでしょうか。

しかし、軒天にもほかの外装部分と同じく大切な役割があり、塗装を行う理由もあるのです。
そこで、今回の記事では軒天の塗装に関して、以下のような情報を解説していきます。

  • 1.軒天とは
  • 2.軒天の塗装が必要な理由
  • 3.軒天の塗装が必要となる劣化症状
  • 4.塗装の際に使用する塗料の種類
  • 5.軒天塗装で人気が高い色
  • 6.軒天の塗装方法
  • 7.塗装にかかる費用相場
  • 8.DIYで軒天塗装が可能かどうか
  • 9.軒天を塗装する際の注意点
    この記事を読んでいただけたら、軒天の役割や塗装が必要な理由といった基礎知識を詳しく理解できます。
    塗装工事が必要なタイミングや施工時の注意点もわかりやすく紹介しているので、ぜひ最後までご覧になり、参考になさってみてください。
目次閉じる

1.軒天とは

2.軒天の塗装が必要な理由

3.軒天の塗装が必要となる劣化症状とは

4.軒天を塗装する際に使用される塗料の種類

5.軒天塗装で人気が高い色とは

6.軒天の塗装方法

7.軒天の塗装にかかる費用相場

8.軒天塗装はDIYでもできる?

9.軒天を塗装する際に注意しておきたいポイント

10.軒天塗装は住宅を守るために必要!工事は優良業者に依頼しよう

1.軒天とは

軒天とは
軒天とは、外壁と屋根の接合部分で外に突出している部材の裏側のことです。

屋根の軒先の裏側でもあります。

屋根は住宅の上に覆いかぶさるようにして施工されており、端が建物から出ている場合が多いです。
この、建物から外に出ている部分を軒先(ノキサキ)と呼びます。
雨樋や破風板といった付帯部分に分類されます。

軒先の裏側の軒天をよく目にすることはあっても、その役割をご存じではない方も多いでしょう。

実は、軒天にはさまざまな役割があるのです。
そこで、以下にて軒天の「役割」と「使用されている主な素材」について詳しく紹介していきたいと思います。

1‐1.役割
軒天の役割は、下記の3点になります。

  • 1.垂木をカバーする
  • 2.雨水や紫外線から外壁を守る
  • 3.火災の際に延焼を防ぐ

軒天には、屋根の軒先の裏側から見えてしまう垂木をカバーして美観を整える役割があります。
垂木とは、屋根の骨組みとなる木材の棒のことです。
屋根の下地である野地板を支える部分でもあります。

さらに、軒天には雨水や紫外線から外壁を守ったり、火事の際に延焼を防いだりする役割を持っています。
外壁が雨水や紫外線の影響を受け続けると、色あせたり、劣化したりするスピードが速くなってしまうのです。
そのため、軒天を施工して外的刺激から少しでも外壁を守る必要があります。

また、火事が発生した際に外壁から屋根に火の手が回るのを防ぐのも、軒天の大きな役割です。
建築基準法では、木造住宅の軒天や破風板などには45~60分間の防火性能が必要と定められています。
そこで、施工する素材も耐火性の高いタイプを選ぶ必要があります。

このように、軒天は普段はあまり気に掛けない部分ではありますが、さまざまな役割があるのです。

1‐2.軒天に使用されている主な素材
軒天に使用されている素材は、主に以下の3つです。

  • 1.ベニヤ板(合板)
  • 2.ケイカル板
  • 3.金属板

それぞれの素材の特徴について、以下で詳しくご紹介します。

1‐2‐1.ベニヤ板(合板)

ベニヤ板とは、木材でつくられた薄い板状の素材を指します。

そのベニヤ板を複数枚貼り合わせた木材のことを、合板といいます。
安価ではありますが、耐火性や耐水性は低い素材です。

そのため、耐水性を高めるためには塗料での塗装が必要となります。
しかし、施工価格が安いベニヤ板は、リフォームの際に選ばれるケースが多いです。

1‐2‐2.ケイカル板

ケイカル板とは、水酸化カルシウムや砂、消石灰などが原料の建材です。

現在は、新築住宅の軒天にはケイカル板の使用が主流であります。
理由は、耐火性や耐熱性に優れているためです。

また、ベニヤ板に比べると耐久性も高いです。
ただし、素材の性質上ひび割れや剥がれが発生しやすいため、塗装によってメンテナンスする必要があります。
価格は素材の厚みやグレードによって異なりますが、ベニヤ板よりも高めではあります。

1‐2‐3.金属板

金属板とは、鋼板やアルミニウムなどでつくられた建材です。

軒天には、主にアルミスパンドレルやガルバリウム鋼板が使用されています。
アルミスパンドレルとは、アルミ製の板の表面に縦ラインを施した、美観性に優れた素材です。
腐食しにくく、軽量であるという特徴があります。

また、ガルバリウム鋼板は亜鉛やアルミニウムを混合してめっき処理した鋼板です。
耐久性や耐熱性などに優れており、外装材として人気の高い素材です。

【ココがポイント!】
軒天は見た目が良くなるだけではなく外壁や屋根の裏側を保護するためにも必要です

2.軒天の塗装が必要な理由

軒天の塗装が必要な理由
軒天の塗装は、経年劣化によって見た目が悪くならないように、美観を維持するために必要です。

軒天は風雨の影響や湿気などによって、汚れが付着したり、カビが発生したりしやすいです。
汚れて見た目が悪いままだと、住宅全体が古くくたびれた印象となってしまうでしょう。
そのため、軒先の裏側ではありますが目に入りやすい部分なので、軒天は定期的に塗装して美観を維持する必要があります。

さらに、軒天の美観を維持するために、外壁や屋根の塗装を行う際に一緒に塗装する場合があります。
これは、年数が経過した際に、外壁はきれいなのに軒天が劣化するといった状態を防ぐためです。

また、せっかく外壁塗装を行うのであれば、同時に軒天の塗装も行うほうが、別々で塗装するよりも施工費用を抑えられるといった理由もあります。

塗装工事を2回に分けて行うと、足場の設置代や人件費がそのぶんかかってしまうでしょう。
そのため、外壁とともに軒天を塗装するのは経済的にもおすすめです。

塗装工事を安く抑えるための方法は、以下の動画でも詳しく紹介しています。

【ココがポイント!】
軒天の塗装は劣化による見た目の悪化を防ぐために必要です

3.軒天の塗装が必要となる劣化症状とは

軒天の塗装が必要となる劣化症状とは
軒天の塗装が必要となる劣化症状とは、以下の4つです。

  • 1.汚れ・シミ
  • 2.色あせ
  • 3.カビやコケ
  • 4.剥がれ

それぞれの症状の具体的な状態をわかりやすく解説していきます。

3‐1.汚れ・シミ
軒天は、土埃や雨だれなどによって汚れてしまう場合があります。

汚れやシミだけで大きな被害が発生することは少ないですが、美観が悪くなりますし、長く放置すると掃除だけでは除去できなくなります。

また、汚れやシミによって軒天の防水性や耐久性が低下して、住宅の寿命を縮めてしまう可能性もあるでしょう。
そのため、汚れが目立つようになり、水洗いでは取れなくなってしまった場合には塗装して美観や耐久性を維持するようにします。

さらに、シミが雨漏りのサインとなっている場合もあるため、注意が必要です。
雨水によって軒天が腐食してシミが発生している場合は、塗装では補修できません。
すべて撤去して、交換工事となります。

万が一、内部の下地や垂木まで腐食していた場合には、大掛かりな補修工事が必要となるでしょう。
シミだからと放置せずに、早めに雨漏り点検をしたり、補修したりすることをおすすめします。

3‐2.色あせ

色あせ

軒天は経年によって塗装面が色あせてしまう場合があります。

塗装面が色あせてしまうと、防水性が低下して雨漏りの原因になってしまいます。
色があせているだけだと軽く考えずに、軒天の塗装面の劣化が進んでいたら早めに塗り直すようにしましょう。

3‐3.カビやコケ

カビやコケ

軒天は、雨や湿気の影響でカビやコケが生えてしまう場合があります。

軒天の内部の通気性が悪いと、カビやコケが生えやすくなるのです。
そのため、通気用の穴があいていたり、換気扇が付いていたりする軒天もあります。

カビやコケが発生して塗装する際は、先にバイオ洗浄を行って菌をしっかりと除去したほうがよいでしょう。

または、ケレン作業といってスクレーパーや紙ヤスリなどを使ってカビやコケをそぎ落とす工程を踏む場合もあります。
ただし、カビが内部にまで浸透して軒天がひどく損傷している場合には、塗装ではなく交換修理が必要です。

3‐4.剥がれ

剥がれ

軒天の塗膜が経年によって剥がれてしまう場合があります。

塗膜の剥がれは防水性を著しく低下させて、雨による建物内部の腐食につながるケースもあるのです。
そのため、剥がれた箇所をきれいに除去して再塗装を行います。

すぐに剥がれが再発しないように、下地処理を丁寧に行ってから塗装しなければなりません。
また、塗膜ではなく、軒天の本体が剥がれていれば交換修理をすることになります。

【ココがポイント!】
剥がれまで劣化が進むと放置は危険なため、早めに塗り直しをしましょう

4.軒天を塗装する際に使用される塗料の種類

軒天を塗装する際に使用される塗料の種類

軒天を塗装する際に使用される塗料の種類には、主に以下の3つがあります。

  • 1.EP
  • 2.AEP
  • 3.NAD

ただし、軒天が外壁と同じ素材でできている場合は、基本的にシリコン系塗料やフッ素系塗料といった同様の種類の塗料を使います。

また、前回の塗装で外壁と同じ塗料を使っている場合は、今回も同様のタイプを施工する場合が多いです。
以下にて、3種類の塗料タイプの特徴を詳しく紹介していきます。

4‐1.EP(エマルションペイント)
EPとはエマルションペイントの略で、水性の塗料のことです。

エマルションとは、水と油のように混ざり合わない性質の液体が分離している状態をいいます。
そのため、EPを使用する際はよく混ぜ合わせる必要があります。

EPは安価で施工できるほか、水性なので安全性が高いです。
ただし、耐水性が低いというデメリットがあります。

4‐2.AEP(アクリルエマルションペイント)
AEPとは、アクリルエマルションペイントのことです。
EPと同じく水性の塗料で、アクリル樹脂を配合しています。

AEPも価格が安く安全性に優れており、塗装面の発色がよい点などがメリットです。

扱いやすい塗料なので、DIYで塗装をする際の使用にもおすすめです。
ただし、耐水性や耐久性は低めです。

4‐3.NAD(非水分散形塗料)
NADは非水分散形塗料といいます。

溶剤の中に微粒子の樹脂が分散している塗料を指します。

水分ではなく、塗料用のシンナーを溶媒とした塗料です。
そのため、EPやAEPに比べると付着性や耐水性に優れており、耐久性の高い塗膜を形成できます。

ただし、有機溶剤である塗料用のシンナーを含んでいるため、ほかの種類よりも健康や環境への安全に配慮する必要があります。

【ココがポイント!】
軒天の塗装は材質や場所によるため、使う塗料は基本的に業者に任せましょう

5.軒天塗装で人気が高い色とは

軒天塗装で人気が高い色とは
軒天塗装では、ホワイトやクリーム系の色が人気です。

理由は、軒天が日陰になる部分なので、明るい色で塗装して住宅の外観が暗くなりすぎないようにするためです。

ただし、どのような色を選んでも問題はありません。
軒天の汚れが気になるという方は、ブラックやグレーネイビーなどを選ぶとよいでしょう。
お好みの色で塗装して、住宅を彩りましょう。

6.軒天の塗装方法

軒天の塗装方法

軒天の塗装方法は、一般的に以下のような流れで行われます。

  • 1.養生を行う
  • 2.下地調整をする
  • 3.下塗りをする
  • 4.中塗り・上塗りをする

それぞれの施工内容について、以下でわかりやすく紹介していきます。

6‐1.養生を行う
養生とは、軒天以外の塗装をしない部分を保護することです。

養生用のテープやビニールシートを使用して、周囲に塗料が飛び散っても汚れないように保護します。

また、塗る場所と塗らない場所の境界線には、養生テープやマスキングテープを貼ってきれいな直線になるよう調節します。
そのため、養生を丁寧に行うことは、塗装の仕上がりにも大きく影響するといえます。

【監修者コメント】
軒天の塗装のためだけに養生をすることは滅多にありません。
なぜなら、軒天の塗装は、外壁や屋根と同時に行うことが多く、屋根→軒天→外壁といったように、上から塗装していけば、位置的に下にある部位の養生は必要ないからです。

もし外壁を塗装しないで軒天だけを塗る場合は、位置的に下にある外壁をすべて養生しなければいけないため、非常に手間がかかります。
このため、軒天は外壁と一緒に塗装することをおすすめします。

6‐2.下地調整をする
下地調整とは、塗料の密着性を上げるために、劣化している箇所を削ったり、塗装面を滑らかにしたりすることです。

また、高圧洗浄機できれいに掃除をして汚れを除去する場合もあります。
下地調整を行っていないと塗料の密着性が落ちてすぐに塗膜が剥がれてしまうため、丁寧に施工しなければなりません。
下地調整の出来も、塗装後の仕上がりに影響するため大切な工程となります。

6‐3.下塗りをする
下塗りは、上塗りの塗料と下地が密着しやすくなるようにするために行います。

塗装面は下地調整を行っても小さな凸凹や劣化が見られます。
そこで、下塗りを行うことで上塗りの塗料がより密着しやすくなるのです。

下塗り塗料に関しては外壁塗装で下塗りは不可欠!下塗りの重要性と役割、作業手順を解説で紹介しています。
下塗りについてより詳しくお知りになりたい方は、ぜひチェックしてみてください。

6‐4.中塗り・上塗りをする
下塗りが乾燥したら、中塗りと上塗りを行い塗装面を仕上げていきます。

外壁や屋根と同様に、軒天も3回塗りを行うのが基本です。
中塗りを行うことで、下塗り後の塗装面がより整えられて、美しい仕上がりとなります。

また、上塗りと合わせて2回塗装することで、塗料の性能がより発揮されるのです。
最後に、上塗りを行って表面をきれいに仕上げていきます。
上塗りの段階では、色ムラや塗り残しがないように丁寧に塗装しなければなりません。
塗膜の耐久性も高まるため、軒天の塗装でも3回塗りを行うようにしましょう。

塗装に必要な工程を事前に把握して、業者が適切な手順を実施するのかを工事前に工程表で確認しておくことも重要です。

【監修者コメント】
中塗りや上塗りの手抜き工事にも注意しましょう。
もし、施工業者に「1回塗り」「2回塗り」で塗装するといわれた場合には、手抜き工事をされる可能性があります。

塗装工事を依頼する際には、まずは何回塗りかを確認してみてください。
3回塗りではない理由を確認して、明確な返答がもらえなければその業者への依頼は避けておくことをおすすめします。

7.軒天の塗装にかかる費用相場

軒天の塗装にかかる費用相場

軒天の塗装にかかる費用相場は、1平方メートルあたり800~1,500円ほどです。

ただし、使用する塗料タイプや施工業者によって実際にかかる費用は異なります。

また、塗装工事には足場の設置も必要です。
足場の設置にかかる費用は、1平方メートルあたり600~800円が一般的です。

【監修者コメント】
軒天と一緒に「破風」も塗装することをおすすめします。
軒天や破風は塗装をする際に足場を組むことが多いです。
別々で塗装するよりも足場や養生費用が抑えられるため、軒天や破風の塗装だけをする場合よりも基本的に工事費が安くなります。

8.軒天塗装はDIYでもできる?

軒天塗装はDIYでもできる?

軒天の塗装はDIYでも可能です。
ただし、屋根の軒先近くで作業することになり、高所であるため転落すると大ケガをする危険があります。

また、塗料が垂れないように施工したり、塗りムラが発生しないようにしたりする必要があるため、技術不足だと失敗しやすくなります。
安全面や技術面から考えても、専門業者に依頼する方が安心です。

【ココがポイント!】
DIYで落下する事故はたくさん起きています。工事費を節約しようとして一生の怪我を負わないよう、工事は業者に依頼をしましょう

9.軒天を塗装する際に注意しておきたいポイント

軒天を塗装する際に注意しておきたいポイント

軒天を塗装する際に注意しておきたいポイントは、主に以下の3点です。

  • 1.交換工事となる場合がある
  • 2.均等に塗らなければ劣化が早まる
  • 3.想像していた色と異なる場合がある

以下にて、それぞれの注意したいポイントについて詳しく解説していきます。

9‐1.塗装で補修できない場合は交換工事となる
塗装では補修できないほどに雨漏りしていたり、ひどく破損していたりする場合は、交換修理となります。

軒天で雨漏りが発生していたら、既存の部材を撤去して、新しく施工し直す必要があります。
防水性を高めるために塗装を行っていても、破損して雨が内部に浸入するケースがあるのです。
外壁や屋根と同じく、雨漏りは塗装では根本的に修理できないため、交換工事が行われます。

また、カビや腐食などによってひどく破損している場合も、塗装ではきれいに補修できないため軒天を交換します。

塗装での補修は、あくまでも美観と防水性の維持のために行われるということを覚えておきましょう。

9‐2.均等に塗装されないと劣化を早めてしまう
軒天が均等に塗装されていないと、防水性や耐久性が下がり劣化が早まってしまいます。

外装の塗装は素材の防水性や耐久性を維持するために行われます。

丁寧な施工が行われるかによって、その後の劣化具合にも影響が出るのです。
そのため、軒天の塗装は施工に慣れた業者に依頼すると安心です。

9‐3.実際に軒天を塗装するとイメージと異なる色になる場合がある
実際に軒天を塗装した後に、色選びの際と違った印象を持つ場合があるので注意しておきましょう。

軒天は日陰にある部分です。
一般的に、日陰となる部分に塗装をすると、思っているよりも暗く見えてしまいます。
反対に、明るい日の下では、同じ塗料でもより鮮やかに見えるでしょう。

【監修者コメント】
塗料や業者選びの際は、ご自宅の軒天に合った塗料や施工方法を選び、丁寧に塗装してくれる業者を探すために、施工実績の有無や経験した工事の内容、口コミなどを確認してみてください。

また、想像していた色とかけ離れた仕上がりにならないよう、カラーシミュレーションを実施することも重要です。
塗装工事を依頼する際にカラーシミュレーションを行ってくれる業者は親切であるといえます。

業者選びの際は、カラーシミュレーションが可能かどうか確認してみましょう。

10.軒天塗装は住宅を守るために必要!工事は優良業者に依頼しよう

軒天塗装は住宅を守るために必要!工事は優良業者に依頼しよう

軒天の塗装は、住宅の美観や耐久性の維持だけでなく、火事からも守る役割があります。
軒天を施工すると塗装メンテナンスが必要となり、面倒に感じるかもしれません。
しかし、想像しているよりも多数の大切な役割があるのです。

ただし、軒天の役割を存分に得るためには、塗装を丁寧に行わなければなりません。
そのため、塗装工事は優良業者に依頼して、軒天と塗料の性能をしっかりと発揮させるようにしましょう。

外壁塗装の窓口で相場チェックしてみませんか?
ページトップ