大田区に2024年1月現在、外壁塗装における助成金・補助金制度はありません。
しかしながら大田区では「住宅リフォーム助成事業」の受付が行われており、2024年1月末まで申請が可能でした。
この記事では、大田区で提供されていた外壁塗装のための助成金制度について、助成金の金額や対象条件、申請プロセスについて、分かりやすく説明していきます。
外壁の塗り替え時期かも...
外壁塗装の助成金に関する詳しい解説はこちら
東京都の外壁塗装助成金に関する詳しい解説はこちら
大田区の外壁塗装助成金制度について「住宅リフォーム助成事業」
大田区の「省エネリフォーム補助金」制度は、区民が地元の業者に依頼して自宅のリフォームを行った際に、その費用の一部を助成するものです。
助成金の対象となる工事の例は以下の通りです。
- 屋根・外壁の塗装や改修
- 雨どいの改修
- 水まわりの改修
- アスベスト除去工事 等
この制度は、区が定めるバリアフリー化、環境への配慮、防犯・防災対策、住まいの長寿命化のリフォーム、新しい生活様式への対応に対して区が一部助成することで利用を促進しています。
外壁の塗り替え時期かも...
大田区の「住宅リフォーム助成事業」の金額
補助金の上限は施工費の10%、最大で20万円とされています。
助成の対象となるのは外壁塗装を含む様々なリフォーム作業です。工事費の計算には、「区が設定した基準価格」と「実際に支払われた金額」のどちらか低い方が用いられます。具体的には、塗装作業における基準価格は「平方メートルあたり6,000円」となっています。
外壁の塗り替え時期かも...
大田区の「住宅リフォーム助成事業」の支給条件
大田区の外壁塗装助成金プログラムは、以下の全ての基準を満たす個人が対象となります。
対象となる条件は以下の通りです:
- 施工費が税抜きで10万円以上であること
- 助成金を受けたとしても、一定の自己負担が必要であること
- 工事を行うのは、区内に本社を構える業者一社のみであること
- 申請時にはまだ工事が開始されていないことが必須です
工事が既に始まっている場合は対象外となるため、外壁塗装を検討している方は、作業開始前に必ず申請することが求められます。
大田区の該当制度の対象者は、次の条件に適合する方です。
- 区内に居住し、住民登録がされている方
- 特別区民税や都民税の未納がないこと
- 以前にこの助成金を受け取っていないこと
住民登録の証明には、居住地域に発行された住民票があれば十分です。
大田区内に位置し、申請者が居住する住宅が助成の対象となります。
アパートやマンションなどの集合住宅では、管理組合の代表である理事長が対象者となります。ここでの助成は、共用部分でのアスベスト除去工事に限られます。
また、賃貸物件においては、バリアフリー化に関する工事のみが助成の範囲内です。
詳しくは「大田区HP住宅リフォーム助成事業」のページをご覧ください。
外壁の塗り替え時期かも...
お問い合わせ
電話:03-5744-1343
FAX :03-5744-1558
※「最新情報はお問い合わせください」
外壁の塗り替え時期かも...
大田区の外壁塗装助成金で助成対象となる工事
1 工事期間等
(1)事前申込(仮申請)をした日以降に開始し、助成申請受付期限(令和6年3月29日)までに申請受付を完了することができる工事
(2)施工業者が一社による工事
2 工事内容
(1)区が定める助成対象工事一覧表に記載のある工事
(2)総工事費用が10万円以上(税抜)の工事、ただし新しい生活様式への対応工事は5万円以上(税抜)
施工業者の要件
区内中小業者(区内に主たる事業所(本社)を有し、中小事業基本法第2条に規定される区内の法人または個人事業者)
(注釈1)「他の市区町村に本社がある大田区内の支店」による工事は対象になりません。
申込方法
・工事を始める前に、事前申込書(仮申請書)に必要書類を添えて提出してください。
・工事完了後速やかに、助成申請書(本申請書)に必要書類を添えて提出してください。
・委任状があれば、受注した区内中小事業者による代理申請の受付ができます。
注意事項
1 事前申込(仮申請)の手続き後、追加工事(見積書に記載の無い工事)が発生する場合は、あらかじめ住宅相談窓口にご連絡ください。ご連絡が無い場合は、助成金の増額は認められません。
2 以下のリフォームは、助成の対象になりません。
(1)所有している賃貸用アパート等
(2)住宅敷地内で建物本体に付属しないもの(例:塀、階段、庭、車庫、倉庫)
3 新築、建替え、全面改築や増築、購入に伴う工事費用は、助成の対象になりません。
4 建築基準法及びその他関連法規に違反する住宅でないことを要します。
住宅リフォーム助成事業 助成対象工事一覧表 A
改修内容 | 費用 |
手すり設置及び改修 | 15,000円/m |
段差解消又は畳からフローリングへの改修 | 398,000円/箇所 |
浴室改修(高断熱浴槽除く) | 779,000円/箇所 |
滑りにくい床材への改修 | 18,000円/㎡ |
開き戸から引き戸への改修 | 126,000円/箇所 |
トイレ改修(和便器から洋便器へ) | 341,000円/箇所 |
廊下幅等の拡張 | 200,000円/m |
階段昇降機設置及び改修 | 985,000円/機 |
ホームエレベーター設置及び改修 | 2,000,000円/機 |
車椅子用リフト設置及び改修 | 500,000円/箇所 |
屋外スロープ設置及び改修 | 49,000円/m |
浴室・更衣室暖房工事 | 121,000円/箇所 |
弱視者対策床工事 | 5,000円/㎡ |
トイレ改修(節水型トイレ) | 246,000円/箇所 |
浴室改修(高断熱浴槽) | 997,000円/箇所 |
潜熱回収型(エコジョーズ) | 255,000円/機 |
窓枠サイズ(1.6㎡以上)大 | 135,000円/箇所 |
窓枠サイズ(1.6㎡未満)小 | 58,000円/箇所 |
壁の改修(断熱) | 12,000円/㎡ |
天井及び屋根裏の改修(断熱) | 5,000円/㎡ |
遮熱・断熱性壁紙への改修 | 3,000円/㎡ |
内壁塗装(珪藻土、漆喰及び断熱効果のあるもの) | 10,000円/㎡ |
床の改修(断熱) | 16,000円/㎡ |
後付庇(ひさし)設置工事 | 19,000円/m |
窓等の防犯対策工事(面格子の設置等) | 98,000円/箇所 |
屋根の改修(軽量化) | 24,000円/㎡ |
壁の補強(転倒防止器具設置用) | 150,000円/面 |
スプリンクラーの設置 | 500,000円/棟 |
耐震化工事 | 3,000,000円/棟 |
玄関ドア改修に伴うドアロック防犯工事 | 359,000円/箇所 |
感震ブレーカー機能付き分電盤への改修 | 121,000円/箇所 |
洗面台改修に伴う給排水等の工事 | 128,000円/箇所 |
キッチン改修に伴う給排水等の工事 | 398,000円/箇所 |
空調換気設備改修(全熱交換システム) | 120,000円/機 |
屋根・外壁塗装 | 6,000円/㎡ |
屋根の改修(軽量化除く) | 17,000円/㎡ |
外壁の改修(断熱除く) | 17,000円/㎡ |
雨どいの改修 | 5,000円/m |
防蟻・防虫処理 | 4,000円/㎡ |
建物土台の劣化改修 | 31,000円/m |
吹付アスベスト除去工事 | 5,000,000円/棟 |
住宅リフォーム助成事業 新しい生活様式への対応工事一覧表 B
固定式宅配ボックスの設置 |
インターホンの設置及び改修 |
開閉や施錠などをタッチレスで行える玄関ドアの設置及び改修 |
通風式玄関ドアの設置及び改修 |
住宅内手洗い器の増設 |
タッチレス水洗器具の設置 |
トイレの設置 |
洋式便座を自動開閉式便座へ改修及び設置 |
居室に開口部・網戸の設置 |
空調換気設備の設置(主たる機能が空調換気機能のみが対象) |
在宅勤務スペースへの改修 |
その他「新しい生活様式への対応」と認められる工事 |
外壁の塗り替え時期かも...
大田区の外壁塗装助成金に関する情報まとめ
大田区の外壁塗装に関する助成金は、地元の業者による施工や、塗装工事の開始前に申請を行うことなど、特定の条件を満たす必要があります。詳細な条件については、大田区の外壁塗装助成金の要件をご確認ください。
本記事では、大田区で提供されている外壁塗装の助成金についてご紹介しました。
外壁塗装を検討されている方は、新築時に依頼したハウスメーカーではなく、コストパフォーマンスの高い地元の施工業者への相談が推奨されます。地元の業者が助成金の受け取り条件として指定されているケースも多くあります。
また、当サイトでは、あなたの住宅の外壁塗装にかかる適正な費用を把握したり、複数の業者から見積もりを取ることも可能です。この機会にぜひご利用ください。
外壁の塗り替え時期かも...