2024-03-26 10:50:43 更新

外壁塗装の見積書はここをチェック!費用単価と見積もりの取り方を解説

外壁塗装の見積書はここをチェック!費用単価と見積もりの取り方を解説
編集者プロフィール
輿石 雅志
1972年生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科卒業。40万人以上の方が利用している国内最大級のマッチングプラットフォームを提供する外壁塗装に特化した無料相談サイト「外壁塗装の窓口」を運営。著書に「マイホームの外壁塗装 完全成功読本」(幻冬舎出版)。
詳細を見る

外壁塗装を業者に依頼するときは、契約前に見積書を出してもらいます。これを見ればどの部分にどれくらいの費用がかかるか一目瞭然の便利な書類……と言いたいところですが、中には分かりづらい見積書を出してくる業者もいるのが悩みどころ。

実は、わざと分かりづらくして余計な費用を上乗せしている悪徳業者もいるのです

このような業者にだまされないためにも、見積書の内容はしっかり理解したいですよね。そこで今回は、外壁塗装の見積書のチェックポイントと費用単価の目安、さらに見積もりを上手に取る方法もお伝えします。

目次閉じる

1 . 見積書で必ずチェックするポイント

1-2 必ずチェックしたいポイント

2 . 項目ごとの単価の目安

3 . 上手な見積もりを取るためのポイント

4 . 優良業者か悪徳業者かは見積書で見分けましょう

1 . 見積書で必ずチェックするポイント

正式な契約を結ぶ前に、どれくらいの費用がかかるかの見積もりを提示した書類が見積書です。外壁塗装の場合は、どのような資材や作業にどれくらいの費用がかかるかを記載しています。見積書があることによって業者と顧客の間に認識のずれがなくなり、お互い納得して作業に入れるという利点があります。

ところが、業者の中にはわざと分かりづらい見積書を作って本来不要な費用まで上乗せしたり、手抜き工事ができるように仕込んだりしているところもあります。

このような業者に依頼してしまうことは避けたいですよね。そこで、見積書を見るときに必ず押さえておきたいポイントをご説明します。

1-1 まずは見積書の見方をおさらい

見積書には決まった書式がないので、かなり詳細なものから大雑把にまとめたものまで、業者ごとに書き方は様々です。

それでも、施工する内容は基本的にほぼ同じなので、どの業者にも共通する項目はもちろんあります。この見方をしっかり理解すると、見積書で押さえたいチェックポイントの意味もさらに深く理解できるので、まずは外壁塗装の見積書によく見られる項目と、その見方をおさらいしましょう。

no39_02

1-1-1 金額=数量×単価

例えば食料品や文房具を買ったとき、金額は「買った個数(数量)×1つ分の価格(単価)」という計算式で求められますよね。これは外壁塗装も同じことです。外壁塗装の費用を求める場合は、「塗装する面積(数量)×塗料の平米単価(単価)」という計算式になります。

平米単価とは1㎡を塗装するときの単価という意味で、塗料を質の高さでランク分けしたグレードなどによって変化します。

外壁塗装の費用は分かりづらいと心配する人も多いですが、実際にはこのようなシンプルな計算式で求められます。分かりづらくなってしまう原因は、塗装する外壁の面積をごまかしていたり、使用する塗料の種類をはっきりさせていなかったりするから。

業者が手抜き工事をするためにわざと曖昧にしている可能性もあります。

1-1-2 見積書に記載される単位の種類

外壁塗装の見積書に使われる基本的な単位は、「㎡(平方メートル)」「m(メートル)」「式」の3種類です。メートルは漢字で「米」と表記することがあり、平方メートルも漢字で「平米」と表記することがあります。

外壁塗装でもっともよく使われる単位は、面積を表す「㎡」です。メイン作業となる塗装のほか、安全に作業を行うための足場設置、塗料やホコリが飛ばないように保護するための飛散防止ネット、塗装前の外壁を洗浄する高圧洗浄など、面で行う作業にはこの単位を使います。

長さを表す「m」は、ひび割れなどを埋めるコーキングの補修や雨樋の交換など、長さで管理する作業に使われます。そして「式」は、塗装の色数追加や廃材の処分費用など、「㎡」と「m」では表すことが難しい作業やオプションなどに使われます。

1-1-3 「下塗り」「中塗り」「上塗り」とは?

一口に塗装といっても、1回だけ塗料を塗ったらそれで終わりということはありません。外壁塗装では基本的に3回塗装作業があり、それぞれを工程順に「下塗り」「中塗り」「上塗り」といいます。

「下塗り」はシーラーやプライマーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使い、外壁材に仕上げの塗料が吸い込まれないように防水性を付与したり、仕上げの塗料の密着性を高めたりします。この上に「中塗り」と「上塗り」を施します。この2つの工程では同じ仕上げ塗料を使うことが多いです。2回重ね塗りをすることで塗膜がしっかりできて、発色も良くなるのです

「3回も塗るなんて、余計な作業をしているのでは?」と疑わしく思ってしまうかも知れませんが、塗装作業は3回でワンセット。どれも必要な工程なのです。

1-1-4 「シーリング施工費」とは?

外壁に隙間があると、雨水が住宅内に侵入してしまいますよね。これを防ぐために隙間を埋めてくれるゴム状の資材が「シーリング」です。

これを取りつける作業の費用が「シーリング施工費」で、古いものを取り除いて新しいシーリングに交換する「打ち替え」と、古いものの上に新しいシーリングを乗せる「増し打ち」があります。打ち替えの方が費用は高めですが、耐用年数は長くなります。

シーリングはサイディング外壁と切っても切れない縁にあります。なぜなら、複数のボードを並べて貼るサイディング外壁には継ぎ目がつきもので、そこを埋めないと防水できないからです。防水性が落ちた外壁には塗装ができないので、先にシーリングで補修してから塗装作業を行います。

1-2 必ずチェックしたいポイント

ここまでで、外壁塗装によく使われる単位や3度塗りの重要性などの「基礎知識」が身に付いてきたのではないでしょうか。

実は、依頼者が悪徳業者にだまされてしまう大きな原因は、このような基礎知識をほとんど持っていないからです。基礎知識があれば、見積書におかしな点があったときにすぐ「おかしいな」と分かります

次からご紹介するポイントをご自分の基礎知識と照らし合わせて、見積書に不審点がないかチェックしてください。

1-2-1 内容が「一式」になっていないか

先ほど説明した「よく使われる単位」を思い出してください。「㎡」と「m」のほかに、「式」がありましたよね。「式」は面積や長さで換算できない部分に使われる単位なので、本来なら「㎡」や「m」より使われる頻度が低いです。

ところが、中には「養生一式」とか「コーキング一式」のように、「式」または「一式」を多用した見積書を作る業者もいます。このような業者は親切とは言えません

なぜなら、工程を丸ごと一式でまとめられてしまうと、どの作業や資材にどれくらいの費用がかかっているのか分からなくなり、相場との比較が難しくなるからです。「式」や「一式」が多い見積書を出されたら、具体的な数値を使った「㎡」や「m」で作り直してもらいましょう

これを嫌がるようなら、わざと分かりづらい見積書を作っている悪徳業者かも知れません。

1-2-2 塗装面積は正確か

外壁塗装の費用は「塗装する面積(数量)×塗料の平米単価(単価)」で求められると説明しました。つまり塗装面積が間違っていたら、塗装費用も間違った金額が出てしまうのです。正確な塗装面積を出してもらうことはとても大切です。

目安となる数値を出す方法として、「外壁面積(㎡)=延坪数×3.3(1坪の面積)×1.2(係数)」という計算式があります。延坪30坪の住宅なら、外壁面積は118.8㎡という計算になります。

しかしこれは、塗装しない部分であるドアや窓などの開口部も含んだままの数値です。正確な塗装面積は住宅ごとに違うので、実測してもらわないと分かりません。

見積書の塗装面積が上記の計算式で求められる数値そのままだったら、開口部も塗装部分に含めていることになります。開口部を除いた塗装面積で見積もりを作り直してもらいましょう。

また、塗装面積の単位を「坪」としている見積書も不正確です。「坪」はあくまで床面積なので、「㎡」で作り直してもらう必要があります。

1-2-3 塗装工程が「3度塗り」になっているか

先に、塗装作業は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の「3度塗り」でワンセットだと説明しました。下塗り専用塗料の上に塗る仕上げ用の塗料は、中塗りと上塗りで2回重ね塗りすることが前提となっており、塗装作業が3回より増えることはあっても減ることはまずありません。ただし例外として、透明の塗料を塗るクリヤー塗装は2回塗りの場合もあります

しかし、中塗りを飛ばして下塗りと上塗りだけで終わらせて、塗料の使用量をごまかそうとする悪徳業者もいるのです。このような手抜き作業をされると、当然ながら塗膜が傷みやすくなってすぐに割れたり剥がれたりしてしまいます。見積書の塗装工程が3度塗りになっているかは必ずチェックしてください

1-2-4 塗料の名称・メーカーが記載されているか

外壁塗装の費用を計算する上で塗装面積とともに必要な数値が、「塗料の平米単価」です。つまり、どの塗料を使用するのか製品名まできちんと分かっていないと正確な塗装費用は分かりません。

ウレタン、シリコン、フッ素のような塗料のグレードだけ書いてあっても、製品ごとに価格は違うので情報が不十分です。どのような塗料を使うのか見積書を見ても分からない場合は、塗料の製品名とメーカー名を記載して作り直してもらえるよう依頼しましょう。

塗料は日本の三大メーカーと呼ばれる、日本ペイント・関西ペイント・エスケー化研の製品だと安心です。三大メーカーの塗料なら生産体制が安定しているので品質を信頼できますし、ホームページに耐用年数や価格などが公表されているので自分でもすぐに調べられます。

「自社オリジナル塗料」を使いたがる業者もいますが、質の良い三大メーカーの塗料を差し置いてそのような塗料を使うメリットはほとんどないので、断った方が賢明です

1-2-5 根拠の分からない値引きがされていないか

値引きはうれしいことですが、見積書に「出精値引き」とだけ書いてあり、根拠が分からない値引きが10万円以上もあるときは注意しましょう。出精値引きとは、業者が努力して無駄を省いてできるギリギリの値引きで、通常なら数千円ほどのものです。

大幅な値引きがある場合、業者がどうしても契約を取りたくて、どこから値引きできるのかよく考えずに提示している可能性があります。この金額のまま依頼を受けても当然ながら無理が出るので、どこかの工程の質を下げるしかなくなります

これが塗料の塗りの回数を減らしたり、打ち替えするはずだったコーキング補修を増し打ちでごまかしたりという手抜き工事につながります。

また、ほかの工程の金額を相場より高くしておきながら、値引きでお得感を出している業者もいます。この場合、「一式」を多用して適正価格かどうか分かりにくくしていることもあるので、値引きに浮かれずに疑いの目を持って見積書をチェックしましょう

<良い見積書・悪い見積書>

見積書のテンプレートはとくにないので、業者ごとにいろいろな書き方があって分かりづらいと感じる人も多いようです。そこで、どのような内容を記載している業者なら信用できるか、信用できないかの例をご紹介しますので、参考にしてみてください。

■ 良い見積書

・工程ごとに具体的に記載している

例えば塗装作業といっても、下塗り・中塗り・上塗りに分かれているように、作業内容は細かく分けられます。これらを1つひとつ具体的に記載している見積書は良い見積書とい言えます。最低でも「足場設置」「下地処理」「下塗り」「中塗り・上塗り」の4点は記載してほしいところ。

さらに、「足場設置」の内訳として「足場の種類」と「養生」、「外壁塗装」の内訳に「高圧洗浄」などを書いてくれていると安心できます。

・下地処理の内容を詳しく記載している

上記と少し似てしまいますが、塗料を塗る前の下地処理にはひび割れの補修サビを落とすケレンなどさまざまな種類があり、外壁の状態によって必要な作業が異なります。このため、下地処理の内訳を詳しく書いている見積書は良い見積書です。

下地処理が不適切だとその上に塗る塗料がうまく密着せず、剥がれやすくなるなどの劣化症状がすぐに出てしまいます。下地処理の内容を把握することは、塗装を長持ちさせるためにも重要です。

・有効期限が1カ月以上ある

外壁は日々紫外線や風雨にさらされて状態が変化しているため、いつ新しいひび割れができたり塗装の剥がれが起きたりしても不思議ではありません。このため見積書には有効期限があります

しかし、発注する側からすれば高額になりやすい外壁塗装の業者は慎重に選びたいし、ご家族で相談したい方も多いですよね。そこで、見積書の有効期限は1カ月以上あることが望ましいです。

一方、「悪い見積書」の特徴は以下の通りです。

■ 悪い見積書

・工程をまとめて記載している

作業内容を「足場作業」、「塗装作業」などのように一まとめにして、詳しい工程を書いていない見積書は悪い見積書です。このような記載方法だと、足場と養生が一緒になっているのか、塗装が3回塗りになっているのかなどがまったく分かりません。

どの作業にいくらかかっているのかも分からないので、相場に見合っていない不適切な価格設定でもごまかせてしまいます。作業工程が分からない見積書は詳しく作り直してもらいましょう。

・どこを塗装するのか明記していない

外壁塗装では屋根周りや雨樋などの外壁に隣接する部分も塗装することが多いです。この部分を「付帯部」と呼びます。出窓に屋根があったり雨戸を収納する戸袋があったりと、住宅ごとにまったく異なる部分なので、どこを塗装してどこを塗装しないのか把握しておくことはとても重要です

「付帯部」としか記載しておらず、どこを塗るのか分からない見積書は悪い見積書です。きちんとどこを塗るのか明記した見積書をつくり直してもらいましょう。

・有効期限がとても短い

外壁の状態は刻々と変わるとはいえ、有効期限が1週間ほどしかないとか即日などという見積書は、契約を急がせようとしている可能性が高いです。もしかすると不適切な価格設定などをしていて、ほかの業者と比較されたときにばれたら困るのかも知れません。

即決を迫るのは、悪徳業者がよく使う手口です。焦って決めてしまわないよう気を付けてください。

no39_01

2 . 項目ごとの単価の目安

外壁塗装は頻繁にするものではないので、どのような工程にどれくらいの費用がかかるのか見当もつかないという方が多いです。それは仕方ないことですが、悪徳業者に狙われやすい弱点となることも事実。見積書に記載される項目ごとに、単価の相場をご紹介しますので、こちらを参考にして不適正な価格設定を見破れるようになってください。

2-1 足場

tera_外壁足場8

塗装する部分を囲むように設置される足場は、職人さんが安全な作業をするためになくてはならないものです。最終的には片付けてしまうので、あまり費用をかけたくないと感じてしまうかも知れません。

しかし、足元が安定しなければ転落の危険性がありますし、気が散って作業に集中できません。きちんとした足場を組むことは、塗装の質を高く保つためにも重要なのです。このため、「足場代を節約してお安くします」とセールストークをする業者は信用しない方がいいでしょう。

足場設置の単価相場は、600~900円/㎡ほど。単管パイプとクランプを組み合わせた単管足場、ハンマーでくさびを打ち込んで組み立てるビケ足場がよく使用されます。足場は外壁の外側に設置するので、外壁より一回り大きいサイズで計算されます。

2-2 高圧洗浄

ペイントドクター_外壁の高圧洗浄

水に圧力をかけて噴出する高圧洗浄機を使って、外壁や付帯部の汚れを洗い流します。高圧洗浄で汚れを飛ばした外壁には塗料がしっかり密着するので、塗装の持ちが良くなります。

ただし、業者が使用する高圧洗浄機は市販のものより高い圧力がかかるので、カビやコケなども含めたしつこい汚れがキレイに落ちる反面、劣化したもろい部分は崩れてしまうことも。洗浄する部分の強度が心配なときは、事前に業者に相談して圧力を下げたり、避けたりしてもらいましょう

高圧洗浄の単価相場は、100~300円/㎡ほどです。カビやコケが多い外壁の場合は除菌力のある薬剤を混ぜたバイオ洗浄を行うこともあります。バイオ洗浄の単価相場は、200~700円/㎡ほどです。

2-3 養生

トラスト_外壁の養生

ドアや窓、換気扇などの塗装しない部分に塗料がかかったり、床や庭に塗料が垂れたりしたら困りますよね。そこで、塗装しない部分は塗装作業がはじまる前にビニールシートなどで覆い、マスキングテープで留めて保護します。この作業が養生です。

通常、ドアは住宅への出入りを妨げないように開閉可能な養生をする一方で、窓は開閉不可になることが多いです。しかし、「塗装中の塗料の臭いが気になるので換気したい」などの希望があれば、窓も開閉可能な養生ができるので、遠慮せずに相談しましょう。

養生の単価相場は、350~450円/㎡ほどです。また、足場に養生用の飛散防止ネットを張ることから、養生は足場の設置費用と一緒にされていることもあります。足場設置と養生が1つになっている場合の単価相場は、700~1,000円ほどです。

2-4 下地調整

tera_コーキング

下地調整は、この上に塗る塗料を密着させるために重要な作業です。ひび割れを埋めるクラック補修、目地を埋めるコーキング補修、サビを落とすケレン、鉄筋の劣化によるコンクリートの破裂を処理する爆裂補修など、外壁の状態によって必要な作業がまったく違います。

どんな作業を行うのか分からないと、必要な作業が入っていなかったり、逆に不要な作業が入っていたりすることもあるので、下地調整を「一式」でまとめている見積書は作業内容の詳細を記載したものに作り直してもらいましょう

クラック補修はひびの規模によって単価相場が変わり、ひびの幅と深さが2.5mm未満なら1,000~2,300円/㎡ほど、ひびの幅と深さが2.5mm以上15㎜未満なら1,200~2,500円/㎡ほど、ひびの幅と深さが15㎜以上なら3,000~4,500円/㎡ほどです。

シーリング補修の単価相場は、打ち替えが1,000~1,200円/mほど、増し打ちが500~900円/mほどです。

ケレンはサビの規模によって単価相場が変わり、もっとも軽い4種なら200~400円/㎡ほど、次に軽い3種なら600~1,000円/㎡ほどです。2~1種のケレンは工業用機械などの重度のサビに使われるので、一般的な住宅に使われることはほとんどありません。

爆裂補修の単価相場は1,000~2,500円/1か所ほどです。爆裂補修のように面積などで出しづらい補修には、「所」や「一式」の単位が使われることもあります

2-5 塗装

tera_下塗り2

塗装は3回塗りが基本です。それぞれの工程での単価相場を見てみましょう。

2-5-1 下塗り

中塗り・上塗りで使用する仕上げの塗料がしっかり密着するよう、下塗り専用の塗料を塗装します。仕上げの塗料が外壁に吸い込まれないように下地を固めるシーラー、シーラーが吸い込まれてしまう外壁でも強化できる浸透性シーラー、金属の外壁に仕上げの塗料を密着しやすくするプライマー、凹凸のある外壁の表面を平らにして仕上げの塗料を塗りやすくするフィラーなどさまざまな種類があり、それぞれに相性が良い外壁材と仕上げ塗料があります。

下塗り塗料の製品名とメーカー名は、きちんと見積書に書いてもらいましょう。この2点が分かればご自分でもメーカーのホームページで調べることができます

下塗りの単価相場は下塗り塗料によって変わりますが、600~1,200円/㎡ほどです。

2-5-2 中塗り

仕上げ用塗料での1回目の塗装です。上塗りと一緒に記載されることが多く、費用も上塗りとまとめた「2回塗り」で出されることがほとんどです。透明の塗料を塗るクリヤー塗装では、中塗りは行いません。

2-5-3 上塗り

仕上げ用塗料での2回目の塗装です。基本的に中塗りと同じ塗料で塗ります。塗料は耐用年数によってグレードでランク分けされており、グレードが低い順にアクリル・ウレタン・シリコン・ラジカル・フッ素があります。グレードが高くなるほど価格が上がりますが、耐用年数も長くなります。

上塗りの費用は中塗りと一緒に「2回塗り」として記載されることが多いです。2回塗りの単価相場は塗料のグレードによって変わりますが、よく使われるシリコン塗料なら1,700~2,400円/㎡ほどで、全体で見ると1,000~5,000円/㎡ほどとなります。

2-6 付帯部

外壁の周辺部分のことで、屋根の先端部である破風、外壁から張り出した屋根の裏部分である軒天、雨水を集めて排出する雨樋換気用のフードや手すりなど、住宅ごとにさまざまなものがあります。

外壁塗装でこれらすべてを塗装することはあまりありませんが、だからこそ塗装する付帯部と塗装しない付帯部は、見積書の段階ではっきりさせておく必要があります。

付帯部は大きさも形状も様々なので単価相場にかなり開きがあり、使われる単位も異なります。単価相場はたとえば破風なら800~1,300円/mほど、軒天なら800~1,300円/㎡ほど、換気フードなら2,000~3,000円/個ほどです。

2-7 諸経費

作業内容には含まれない、作業に付属する経費が諸経費です。職人さんの交通費や駐車場代、事務手数料、廃材の処理費用などが含まれます。これらをまとめて「諸経費」とか「その他」と記載している見積書を渡されたら、詳しい内訳のものに作り直してもらいましょう。

すべてが「諸経費」でまとめられていたら、不当な請求が隠されていても分かりませんよね。悪徳業者はこのようなところに悪知恵を働かせているのです。

諸経費の単価相場は一概に言えませんが、たとえば廃材処理費用なら1~3万円/式ほどです。「㎡」などで計算できないものが多いので、単位は「式」や「一式」が多くなります。

3 . 上手な見積もりを取るためのポイント

見積書のチェックポイント、そして良い見積書とはどのようなものかをご覧いただいたところで、実際に良い見積書を出してもらう方法をご紹介します。

3-1 悩みや要望をしっかり伝える

塗装業者はあくまで顧客の希望に応じて作業を行います。希望に対して提案はできますが、最終的に決定するのは顧客です。このため、どのような外壁にしたいのかが分からないと業者も曖昧な見積書を作ることになってしまいます。

自分から積極的に「こんな感じの外壁にしたい」という要望や、「ここはどうするのが良い方法か」という悩みを投げかけましょう。このような手がかりがあると業者はプランを立てやすくなり、具体的な見積書を出してくれる可能性が上がります。

3-2 3社以上の見積もりを取る

複数の業者に同条件の見積もりをお願いすることを相見積もりといいます。相見積もりを取ると、価格は適正か、作業工程はおかしくないか、見積書の書き方は分かりやすいか、などが比較できるので、誠実さに欠ける業者が抜き出せるようになります。

外壁塗装を考えているときは、3~5社ほどの業者に相見積もりを取りましょう。まずは見積もりのシミュレーションができるサイトで、気楽に試してみるのも良い方法です。

3-3 他社の見積もり額を教えない

相見積もりを取ったときの注意点が、「他社の見積もり額を業者に教えない」ということです。業者が他社の見積もり額を知ってしまうと、その額よりさらに安くしてなんとか契約を取ろうとするかも知れません。

しかし、見積もりはその業者が無理なく作業できる金額を示しているので、そこからさらに安くしたらどこかの工程の質を落とされてしまう危険性があります。相見積もりの金額は自分の参考用に留めてください。

4 . 優良業者か悪徳業者かは見積書で見分けましょう

外壁塗装の見積書を見るときには、以下の5点をチェックしましょう。

  • 「一式」を多用していないか
    * 塗装面積は正確か
    * 塗装工程が「3度塗り」になっているか
    * 塗料の製品名とメーカー名が記載されているか
    * 根拠不明の値引きがされていないか

1つでも引っかかるポイントがあるなら、その業者は避けた方が賢明です。また、足場設置から塗装に至るまですべての工程と項目には相場があるので、これを参考にして業者が適正価格の見積書を出しているかチェックしてください

見積もりを依頼するときには悩みや要望をきちんと伝えて、相見積もりを取ると良い見積書を出してもらえる可能性が上がります。見積書で優良業者と悪徳業者を見分けられるので、しっかり見比べて信頼できる業者を選んでください。

外壁塗装の窓口で相場チェックしてみませんか?
ページトップ