小平市にお住まいの方で、外壁塗装・リフォーム工事をお考えでしたら、自治体の設置している補助金を使って工事費用を安くできる可能性があります!
本記事では、小平市にある外壁塗装・リフォーム工事に出る助成金制度の調査結果と、助成
条件・金額の決まり方などをわかりやすく解説します。
外壁の塗り替え時期かも...
外壁塗装の助成金に関する詳しい解説はこちら
東京都の外壁塗装助成金に関する詳しい解説はこちら
1. 高齢者自立支援住宅改修給付事業
小平市の「高齢者自立支援住宅改修給付事業」について解説します。
高齢者自立支援住宅改修給付事業の助成金額
- 浴槽の取り替え等工事(限度額379,000円)
- 流し、洗面台の取り替え工事(限度額156,000円)
- 便器の洋式化工事(限度額106,000円)
募集期間と募集状況
- 募集期間: 指定なし
助成金の支給条件
助成金の支給条件は下記です。
- 身体機能が低下し、日常生活に支障のある65歳以上の方
- 施設等に入所中または長期入院中の方
- 借家等に居住の方で、家屋の所有者または管理者から承諾が得られない方
- 新築・増築・改築工事に併せての実施
- すでに工事が終了した方
助成金の支給に必要な書類
助成金の支給に必要な書類は下記4つです。
- 申請書
- 工事見積書
- 工事内容確認書類
- 納税証明書
助成金の支給対象になる工事
- 浴槽の取り替え等工事
- 流し、洗面台の取り替え工事
- 便器の洋式化工事
お問い合わせ先
高齢者支援課地域支援担当
TEL:042-346-9539
高齢者自立支援住宅改修給付事業公式サイト
外壁の塗り替え時期かも...
2. 心身障害者(児)住宅設備改善の給付
小平市の「心身障害者(児)住宅設備改善の給付」について解説します。
心身障害者(児)住宅設備改善の給付の助成金額
- 特定の工事の工事費用に応じて決定(各種目により限度額あり)
募集期間と募集状況
- 募集期間: 指定なし
助成金の支給条件
心身障害者(児)住宅設備改善の給付の支給条件は下記です。
- 障がい者(18歳以上)の場合: 住民基本台帳の世帯にかかわらず、障がい者本人及び配偶者を同一世帯とし、所得段階区分を認定する。
- 障がい児(18歳未満)の場合: 住民基本台帳の世帯を原則とし、所得段階区分を認定。18、19歳の施設入所者(障害福祉サービス)については、住民基本台帳の世帯にかかわらず、保護者と同一世帯として認定。
助成金の支給に必要な書類
心身障害者(児)住宅設備改善の給付の申請に必要な書類は下記4つです。
- 申請書
- 工事見積書
- 障害者手帳
- 所得証明書
助成金の支給対象になる工事
- 住宅設備の改善工事
お問い合わせ先
障がい者支援課サービス支援担当
TEL:042-346-9542
心身障害者(児)住宅設備改善の給付公式サイト
外壁の塗り替え時期かも...
3. 小平市木造住宅耐震改修費用補助金
小平市の「小平市木造住宅耐震改修費用補助金」について解説します。
小平市木造住宅耐震改修費用補助金の助成金額
- 改修費用(消費税を除く)の3分の1に相当する額(上限100万円)
募集期間と募集状況
- 募集期間: 指定なし
助成金の支給条件
小平市木造住宅耐震改修費用補助金の支給条件は下記です。
- 昭和56年5月31日以前に建てられたもの(旧耐震基準)
- 現に居住の用に供している木造の住宅、共同住宅及び併用住宅
- 耐震診断の結果、総合評点が1.0未満で、耐震改修により総合評点1.0以上にすること
- 建築基準法その他の関係法令に明らかな違反が無いこと
- これまでにこの制度に基づく、耐震改修の補助金の交付を受けていないこと
助成金の支給に必要な書類
小平市木造住宅耐震改修費用補助金の支給に必要な書類は下記4つです。
- 申請書
- 耐震診断結果報告書
- 工事見積書
- 納税証明書
助成金の支給対象になる工事
- 耐震改修工事
お問い合わせ先
建築指導課構造・設備担当
TEL:042-312-1145
小平市木造住宅耐震改修費用補助金公式サイト
外壁の塗り替え時期かも...
小平市の外壁塗装の助成金・補助金の申請のステップ
多くの自治体で実施されているリフォーム補助金は、先着順や抽選制といった形式で配分されており、利用できる予算にも限りがあります。補助金を利用したい場合、見積もりの取得や申請プロセスには時間がかかることが多いので、計画を立てる際はできるだけ早めに行動に移すことが重要です。早期に準備を始めることで、補助金の利用機会を逃さずに済みます。
補助金の申請手続きに必要な期間は、一般的に以下のようになります。
- 業者を依頼して見積もりを受け取るまで:約1ヶ月~1ヶ月半
- 申請後の支給決定通知まで:約3~4週間
- 工事完了報告後の補助金振込まで:約1ヶ月
ただし、これらの期間は自治体によって若干の違いがあることがあります。特定の制度の詳細や手続きの時間について正確な情報が必要な場合は、該当する制度を担当する自治体の担当課に直接問い合わせることをお勧めします。
リフォーム補助金の申請プロセスは以下のステップで進行します。
- 事前相談: 最初に自治体の担当課に連絡し、リフォームする住宅が補助制度の対象かどうかを確認します。老朽化の状態を示す写真を準備しておくと、相談がスムーズに進むでしょう。
- 見積もりの取得: 補助金申請には業者の工事見積もりが必要です。このため、業者に現地調査を依頼し、見積もりを取得します。見積もりの取得には1ヶ月から1ヶ月半かかることもあるため、事前相談前に見積もりを依頼するのも良い方法です。
- 必要書類の入手と準備: 申請に必要な書類は、自治体のウェブサイトからダウンロードできます。記入を進め、添付資料を準備します。書類は自治体の担当課の窓口でも入手できる場合があります。申請時には、工事見積もり書や不動産登記証明書、工事前の写真、平面図、近隣の見取り図、住民票、納税証明書などが必要になります。
- 申請書の提出: 必要書類を準備したら、自治体の窓口か郵送で申請書を提出します。多くの自治体では申請は先着順で受け付けられ、新年度から募集が始まるため、早めの申請が重要です。
- 審査結果の通知: 申請から約3~4週間後に審査結果が通知されます。通知方法は郵送やウェブサイトでの掲示が一般的です。
- 工事の契約と開始: 審査結果が出たら、リフォーム工事を開始します。工事の途中経過や完了後の写真が必要な場合があるので、適宜撮影しておきましょう。
- 実績報告と請求書の提出: 工事完了後、実績報告書と請求書を作成し提出します。提出期限は通常工事完了日から1ヶ月程度です。
- 補助金の振込み: 完了報告を提出し、不備がない場合、約1ヶ月後に補助金が振り込まれます。
外壁の塗り替え時期かも...
小平市の外壁塗装助成金に関する情報まとめ
小平市には「高齢者自立支援住宅改修給付事業」、「心身障害者(児)住宅設備改善の給付」、「小平市木造住宅耐震改修費用補助金」の3つの補助金制度があります。これらの制度を活用して、リフォーム工事を行う際に費用の一部を助成してもらうことが可能です。詳細な情報は小平市の公式サイトでご確認ください。
また住宅リフォームを検討している際は、新築時のハウスメーカーではなく、地元の施工業者への相談を検討することをお勧めします。地元の業者はしばしば、コストパフォーマンスが高く、品質の良い工事を提供してくれます。当ページでは、あなたの家に適したリフォーム費用の見積もりや、複数の業者からの見積もり比較も簡単に行えますので、ぜひこの機会にご活用ください。
外壁の塗り替え時期かも...